総額210億円、最大10億円を無償で配布するキャンペーンとのことです。
実際はどのようなものなのでしょうか。

日本再生プロジェクト
特定商取引法に基づく表記
記載なし
日本再生プロジェクトとは?
本案件について、今回のリサーチで分かった良くも悪くも特徴と言える部分は主に下記のようになります。
・総額210億円、最大10億円を無償で配布するキャンペーンと記載している
・「全額非課税・申告不要」と謳っている
・「無作為抽選先着制」と謳っている
・法定全額送金保証とのこと
・当選金詐欺を撲滅することが使命とのこと
・特定商取引法に基づく表記がない
…どうでしょうか。
「将来の経済的不安を解消する為の生活補助機関」とのことですが、そもそも目的が漠然とし過ぎていて本質的な理由は不明です。
なぜ、総額210億円、最大10億円を無償で配布できるのかが一切謎です。

日本再生プロジェクト
登録の流れ

日本再生プロジェクト
ランディングページ内からLINEの登録誘導があります

日本再生プロジェクト
↓LINE登録するとメッセージが届きます
※当選に関するメッセージが届く※

日本再生プロジェクト
費用の発生
LINE登録後に、なんと10億円が当選したと案内され、受け取りに関するやりとりを進めていくと、受け取りのための手数料5000円が必要である旨を告げられます。
当選金を受け取れた場合の多額さに比べれば、という机上の比較で支払ってしまう人もいるかもしれません。
手数料の送金方法
手数料の送金方法として指定されるのはコンビニ等で売っているアップルギフトカードです。
カードに記載されているコードを使用して決済が行えます。
九条氏について
日本再生プロジェクトのリーダーで投資家の九条氏について、もう少し調べてみました。

日本再生プロジェクト
その結果、PIXTAという写真素材サイトで配布されている素材画像を使用していることが分かりました。

日本再生プロジェクト
口コミについて
ランディングページ内には当選者の声として稼げることがアピールされていました。

日本再生プロジェクト
しかし、それらは全て運営側のページ内である以上、リアルな数値かどうかの判断は難しい為、鵜呑みにすることはできません。
ちなみに一般検索においては「稼げた」というリアルな口コミを発見することはできませんでした。
まとめ
お奨めできる・できないという内容ではなく、詐欺です。
これまでも特定商取引法に基づく表記がなかったり不充分だったりする案件で、まともな案件はほとんどありませんでしたが、残念ながら本案件についても同様です。
日本再生プロジェクトのリーダーで投資家の九条という男性を含む投資家10名が「将来の経済的不安を解消する為の生活補助機関」として企画・開催し当選金の受取に導いてくれるという謳い文句のインパクトはあるものの、インパクトだけであり、実際は客寄せのための誇大表現です。
結論から言えば、当選金は最後まで受け取れないまま、何だかんだと理由をつけて送金させる所謂当選金詐欺です。
最初は少額から要求されるそうですが、口コミによれば要求される金額はどんどんエスカレートしたという書き込みも見られました。
手法としてはひと昔前からあったものですが、昨今は副業紹介LINE等でもよく誘引広告が流れてきます。
これらは謳い文句だけはインパクト抜群ですが、本当に支援金を受け取れるものは皆無と言ってもいいでしょう。
騙されないようにご注意ください。
(参考)本日のキーワード
懸賞詐欺とは
当選メール詐欺は、メールでプレゼントやクーポンなどに当選したことを知らせて、詐欺サイトへ誘導する手口が一般的です。当選詐欺メールのなかには、高額な宝くじに当選したとして、銀行口座の情報などを入力させようとするものもあります。当選メール詐欺の目的はあなたを詐欺サイトへ誘導し、預金口座番号や暗証番号などの重要な個人情報を盗むことや、金銭を盗取することにあります。
https://nettrouble.docomo.ne.jp/pages/article49/
ということで、覚えがないのに「当選おめでとうございます!」というようなメールがきたら注意してください。
(※内容によっては別記事で既出の場合もございますのでご了承ください)
相場に影響するかも?世間の出来事
<ホットワード>
・アルマーニ
・給付金 所得制限
(※同時期の別記事で既出の場合もございますのでご了承ください)